実際にプロ野球選手をプレーしながら様々なプレーを楽しむことができる野球ゲーム・プロ野球スピリッツA(通称・プロスピA)。称号の付け方について気になっている方もいるのではないでしょうか。
こちらの記事では、称号の付け方や称号の極意書の入手方法について解説しています。
【プロスピA】称号とは?
称号とは、Sランク選手を「極」状態にした後に付けられる、追加の育成要素です。
選手のステータスをさらに強化できるオプション機能と考えると分かりやすいでしょう。
称号を付けることで、選手のミート・パワーや球威・制球といった各種ステータスを上昇させたり、スピリッツを底上げしたりすることが可能です。
オーダー全体のスピリッツを上げたいリーグオーダーや、選手の能力を極限まで高めたいリアルタイム対戦において、重要な役割を果たします。
もっと知りたい方は、こちらの動画を参考にしてみてください!
出典元:【必見】これ知らなかったらまだ初心者レベル!ガチ勢は絶対っ知ってる称号のすべてを徹底解説!
【プロスピA】称号の付け方は?
それでは、具体的なプロスピAでの称号の付け方のステップを見ていきましょう。
称号を付けるには、いくつか準備が必要です。手順に沿って見ていきましょう。
1. Sランク選手を「極」にする
称号を付けるための大前提として、対象となるSランク選手を「極」にする必要があります。「極」にするための手順は、以下の表を参考にしてください。
項目 | 達成条件 | 主な方法・素材 |
限界突破 | 5回 | ・同名選手(Sランク、Aランク) ・Sランク限界突破コーチ ・Aランク限界突破コーチ |
特訓レベル | 最大(Lv.10) | ・各種選手や特訓コーチを素材として使用 |
地道な育成が必要ですが、選手の能力を最大限に引き出すためには必要な準備となります。
2. 称号に必要な素材を用意する
次に、称号獲得チャレンジに使用する素材を用意します。素材として使用できるのは、以下のいずれかです。
- 同名のAランク選手(レベルMAX)
- 同名のSランク選手
- Sランク限界突破コーチ
この中で最も集めやすいのが「同名のAランク選手」です。
Aランクの同名選手を入手したら、すぐにレベルを最大にして保護しておき、称号チャレンジ用の素材としてストックしておくのがおすすめです。
3. 手順に沿って称号を獲得する
素材の準備ができたら、以下の手順で称号を獲得します。
- 「選手」メニューから「上級機能」を選択
- 「称号」を選択
- 称号を付けたい選手を選択
- 素材に使用する「選手」または「コーチ」を選択し、「OK」をタップ
- 「称号獲得」を選択し、最終確認画面で「はい」をタップ
これで称号獲得チャレンジが実行されます。
どんな称号が付与されるかは、ランダムで決定されます。
称号の種類一覧
称号には★1から★4までのレアリティがあり、レアリティが高いほどステータスの上昇値が大きくなります。ここでは、投手用と野手用の主な称号を一覧でご紹介します。
投手用の称号一覧
レアリティ | 称号名 | 球威 | 制球 | スタミナ | スピリッツ |
★4 | 火の玉ボール | +3 | +1 | ||
ミスターコントロール | +1 | +3 | |||
永久機関 | +2 | +2 | |||
超特急 | +3 | +1 | |||
魂の投球 | +2 | +2 | |||
★3 | 勝利の使者 | +30 | |||
うなる剛腕 | +3 | ||||
技巧派 | +1 | +2 | |||
精密機械 | +3 | ||||
本格派 | +2 | +1 | |||
不屈の闘志 | +2 | +1 | |||
鉄腕 | +3 | ||||
★2 | 圧倒的な球威 | +2 | |||
全力投球 | +3 | -1 | |||
圧倒的な制球 | +2 | ||||
針の穴を通す制球 | -1 | +3 | |||
攻めの投球術 | +1 | +1 | |||
粘りの投球 | +1 | +1 | |||
好投手 | +1 | +1 | |||
反骨精神(投手) | +2 | -1 | +10 | ||
★1 | 強心臓 | +15 | |||
球威自慢 | +1 | ||||
ケンカ投法 | +2 | -1 | |||
制球自慢 | +1 | ||||
丁寧な投球 | -1 | +2 |
野手用の称号一覧
レアリティ | 称号名 | ミート | パワー | 走力 | スピリッツ |
★4 | 安打製造機 | 3 | 1 | ||
打撃を極めし者 | 2 | 1 | 1 | ||
バズーカー | 1 | 3 | |||
電光石火 | 2 | 2 | |||
脅威のスラッガー | 2 | 2 | |||
★3 | 勝利の使者 | 30 | |||
好球必打 | 3 | ||||
超人 | 2 | 1 | |||
稲妻 | 2 | 1 | |||
スナイパー | 2 | 1 | |||
飛ばし屋 | 1 | 2 | |||
怪力無双 | 3 | ||||
★2 | 圧倒的なミート力 | 2 | |||
コンタクトヒッター | 3 | -1 | |||
圧倒的パワー | 2 | ||||
ミスターフルスイング | -1 | 3 | |||
切り込み隊長 | 1 | 1 | |||
ラン&ガン | 1 | 1 | |||
強打者 | 1 | 1 | |||
反骨精神(野手) | -1 | 2 | 10 | ||
★1 | 強心臓 | 15 | |||
ミート自慢 | 1 | ||||
打撃職人 | 2 | -1 | |||
パワー自慢 | 1 | ||||
大砲 | -1 | 2 |
称号の付け替え・外し方
一度付けた称号が気に入らなかったり、さらに上位の称号を狙いたくなったりすることもありますよね。プロスピAでは、称号を付け替えたり、あるいは完全に外したりすることも可能です。
ただし、それぞれにルールや注意点があります。ここでは、称号の「付け替え」と「外し方」について、具体的な手順とポイントを解説します。
付け替え
一度付けた称号が気に入らない場合、再度同じ手順で称号獲得チャレンジを行うことで付け替えが可能です。
付け替えを行うと、以前に付いていた称号と、新しく獲得した称号のどちらかを選択することができるため、新しい称号の結果が悪くても、元の称号を維持できるので安心です。
外し方
称号を完全に外すことも可能です。「上級機能」→「称号」画面の上部にある「称号を外す」タブから行えます。
ただし、一度外してしまった称号は完全に消滅し、元に戻すことはできません。
再度同じ称号を付けたい場合は、もう一度称号チャレンジで引き当てる必要がありますので、外す際は慎重に検討しましょう。
称号の継承はできる?
原則として、選手BOX内でAランク選手などを素材にして行う「継承」では、称号を引き継ぐことはできません。継承先の選手に称号を付けたい場合は、改めて称号獲得チャレンジを行う必要があります。
唯一の例外が「スピリッツ解放」です。スピリッツ解放を行う場合は、解放前の選手が付けていた称号がそのまま引き継がれます。ただし、スピリッツ解放後はレベルなどがリセットされるため、再び「極」の状態に戻すまで称号の効果は発動しません。
称号の極意書について
より強力な★3や★4の称号を狙う上で欠かせないのが「称号の極意書」です。ここでは、入手方法と使い方などを解説します。
称号の極意書の入手方法
称号の極意書は、入手方法が限られている貴重なアイテムです。
入手方法 | 詳細 |
称号を付けた時の報酬 | Sランク「極」選手に称号を1回付けるたびに、報酬として1個獲得できる |
イベントの累計報酬 | リアルタイム対戦の全国大会「スピチャン」など、特定のイベントで累計報酬として設定されることがある |
極意書を効率よく集めるには?
称号の極意書を効率的に集める方法を参考程度にご紹介しておきます。
リーグやリアタイのオーダーには入らないSランク選手をあえて「極」まで育て、称号を付けて極意書を回収する戦略もあります。
使わないSランク選手もすぐにミキサーにかけるのではなく、Aランク選手のストックがあれば極意書に変えることができます。
計画的に育成を進めることで、主力選手への極意書使用の機会を増やすことができると思いますので、参考にしてみてください。
称号の極意書の使い方と確率
称号の極意書は、称号獲得チャレンジの際に一度に最大5個まで使用できます。使用する個数に応じて、高ランクの称号が出現する確率が変動します。
極意書の使用数と称号獲得確率(参考)
極意書の使用数 | ★1の確率 | ★2の確率 | ★3の確率 | ★4の確率 |
0個 | 40% | 35% | 15% | 10% |
1個 | 25% | 35% | 25% | 15% |
2個 | 20% | 30% | 30% | 20% |
3個 | 10% | 30% | 35% | 25% |
4個 | 0% | 15% | 55% | 30% |
5個 | 0% | 0% | 60% | 40% |
表を見てわかる通り、5個使用すると★3以上の称号が確定し、★4の称号が出る確率も40%まで跳ね上がります。絶対に強力な称号を付けたい選手には、極意書を5個使うのがおすすめです。
まとめ
今回は、プロスピAの「称号」について、付け方から称号一覧、そして重要なアイテムである「称号の極意書」の集め方まで詳しく解説しました。
称号は選手の能力を大きく左右する重要な要素です。この記事を参考に、ぜひあなたのオーダーの選手たちに最適な称号を付けて、チームをさらに強化していきましょう。
また、gurabulu-kouryaku.comでもさまざまなジャンルのゲームについて紹介していますので、気になる方はご覧ください!
