おすすめの10記事はこちら

プロスピのサブポジとは?条件と効率的な上げ方を紹介!オススメ選手も!

プロスピのサブポジとは?条件と効率的な上げ方を紹介!オススメ選手も!

プロスピAにおいて、オーダー編成の際に「サブポジ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?「なんとなく知っているけど、詳しくはわからない」、「どうやって活用すればいいの?」そんな疑問を持っている方も多いかもしれません。

この記事では、そんなプロスピAの「サブポジ」について、基本的な知識から効率的な育成方法、さらにはオススメ選手まで、わかりやすく解説していきます!

目次

プロスピのサブポジって何?基本を押さえよう!

まず、「サブポジ」とは何か、基本的なところから見ていきましょう。

サブポジとは、選手が本来のメインポジション(一番得意な守備位置)以外に守ることができる、第2、第3の守備位置のことです。

このサブポジがなぜ重要かというと、チーム編成の幅を大きく広げてくれるからです。

  • 強力な選手を複数起用できる:同じポジションに能力の高い選手が重なってしまった場合でも、片方の選手をサブポジで起用することで、両方をオーダーに入れることが可能になります。
  • チームスピリッツの最大化:よりスピリッツの高い選手をオーダーに組み込みやすくなり、チーム全体の戦力アップにつながります。

サブポジをうまく使えば、より強力なオーダーを組むための選択肢が増える、というわけです!

プロスピのサブポジ解放の条件は?

選手がサブポジを守れるようになったり、スピリッツ低下のペナルティなしで守れるようになったりするには、「限界突破」が必要です。

限界突破を行うことで、サブポジ起用の「可能性」が解放されます。ただし、1回限界突破しただけでは、すべてのサブポジでペナルティがなくなるわけではありません。

スピリッツ低下を防ぐには?適性別の限界突破レベル

サブポジで起用した際のスピリッツ低下を防ぐためには、そのサブポジの守備適性ランクに応じて、特定の回数まで限界突破を進める必要があります。具体的には以下の通りです。

サブポジ守備適性必要な限界突破レベル備考
B 以上超0 (限界突破不要)そのまま起用してもスピリッツ低下なし
C超3 (限界突破3回)限界突破3回でスピリッツ低下なし
D超4 (限界突破4回)限界突破4回でスピリッツ低下なし
E, F超5 (極)限界突破5回(極)でスピリッツ低下なし
Gペナルティ大のため実質起用不可

この表を見れば、手持ちの選手をサブポジで使うために、どれくらい育成が必要か一目でわかりますね!

限界突破のコストと戦略

限界突破を進めるには、同じ選手のAランク以上のカードや、「限界突破コーチ」といった貴重なアイテムがたくさん必要になります。特に、適性EやFのサブポジをペナルティなしで使えるようにするには、かなりのコストがかかります。

サブポジの柔軟性を取るか、他の選手の育成を進めるか、自分のチーム状況やアイテムの在庫と相談しながら、慎重に判断することが大切です。

プロスピのサブポジにおすすめの選手は?

サブポジを活用する上で、どんな選手が特におすすめなのでしょうか?選ぶ基準としては、以下のような点が挙げられます。

  • 元々のサブポジ適性が高い選手 (B以上):少ない育成コストで使える。
  • 貴重なポジションを守れる選手:捕手なのに内野も守れるなど、編成の幅が広がる選手。
  • 特守による恩恵が大きい選手:特守で守備能力がAランクに届くなど、大幅に強化される選手。
  • 最新の強力選手:最近登場した選手で、能力が高く有用なサブポジを持っている選手。

ここでは、2025年4月時点のおすすめをご紹介します。実際の能力はゲーム内で確認してみてくださいね。

選手名球団メインポジ注目サブポジ・適性戦略価値・備考
牧原 大成ソフトバンク二塁内野複数、外野ユーティリティ性が最大の武器
栗原 陵矢ソフトバンク三塁一塁、外野打てるユーティリティ
近藤 健介ソフトバンク外野外野複数リーグ・リアタイ共に最強クラス サブポジがあれば盤石
矢野 雅哉広島遊撃二塁守備での貢献大 能力向上とサブポジ適性に期待

これらの選手以外にも、多くの選手が有用なサブポジを持っています。自分のチームに必要なポジションや、手持ちの選手の適性をチェックしてみましょう!

まとめ

今回はプロスピAの「サブポジ」について解説しました!

サブポジを理解し、うまく活用することで、戦略的になると思いますので、ぜひこの記事を参考に、自分のチームに合ったサブポジ活用法を見つけてみてくださいね!

プロスピのサブポジとは?条件と効率的な上げ方を紹介!オススメ選手も!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次