野球ゲームと言えば、パワフルプロ野球やプロ野球スピリッツといったシリーズがあります。そして、近年はアプリ版もリリースされており、野球ファンの間で人気があるのがプロスピAです。
手軽にどこでもできるプロスピAですが、特殊能力などはどういったものを選んだ方が良いのでしょうか。
そこで今回は、プロスピAの特殊能力のオススメと効果やステータスについて紹介します。
プロスピAの特殊能力のオススメと効果
プロスピAでは実在する選手が登場し、これまでの実績などを反映した能力が設定されていたり、S、A、B、Cといったランク付けがされています。Sが最もランクが高く、ステータスも優れており、特殊能力も有しています。
プロスピAの特殊能力はBランク以上の選手に付いているようですが、オススメなどはあるのでしょうか。
それでは、プロスピAの特殊能力のオススメと効果について詳しくみていきましょう。
アーチスト/アーチスト・改/超アーチスト
プロスピAの特殊能力でオススメとされているのは、アーチストとアーチスト・改/超アーチスです。
まず、アーチストはパワーが+5になり、高角度高スピンの打球を打てるようになるという特殊能力だとされています。そして、アーチスト・改も超アーチストも高角度高スピンの打球が打てるようになるのは同じですが、パワーが+7、と+9と上昇する数字が異なるようです。
高角度高スピンはホームランが出やすい弾道なので、ホームランバッターに付与できるとより強力になります。
広角打法/広角打法・改/超広角打法
広角打法もプロスピAの特殊能力でオススメだとされています。広角打法はミートとパワーが+2となり、流し方向にも強い打球が打てるようになるという特殊能力です。
そして、広角打法の強化版である広角打法・改と超広角打法も流し方向への打球が強くなり、それぞれミートとパワーが+3・+5となります。
このように、広角打法などの特殊能力は広範囲に強い打球が飛ばせるので、ミート力が高い打者に付与できると良いかもしれないですね。
キレ・改/超キレ◎
キレ・改と超キレ◎は、変化球の曲がり始めが遅くなるという特殊能力です。さらに、キレ・改では相手打者のミートが-6、超キレ◎の場合は-8となります。
ピッチャーに実装されている中でもかなり強力で、プロスピAの特殊能力の中でも優先度が高いようですね。
対ピンチ/対ピンチ・改/超対ピンチ◎
プロスピAの特殊能力でオススメとされているのは、対ピンチ、対ピンチ・改、超対ピンチ◎です。
対ピンチ、対ピンチ・改、超対ピンチ◎は得点圏にランナーがいるときに発動する特殊能力で、ピッチャーの各能力を上昇させてくれて、相手バッターのミートとパワーをダウンさせてくれます。対ピンチの場合は-3、対ピンチ・改の場合は-4、超対ピンチ◎は-6です。
対強打者
対強打者は能力名からも分かる通り、相手バッターが強い時に発動します。対強打者が発動した場合には、バッターはミートとパワーが-7となるというのが効果です。
対強打者は発動条件が対ピンチよりも低いので、様々な場面で活躍できるのではないでしょうか。
超存在感◎
超存在感◎は存在感で相手にプレッシャーを与えて、能力を下げてくれるという特殊能力です。
超存在感◎を有しているピッチャーが登場した場合、相手バッターはミートとパワーが-10になります。ただ、超存在感◎が発動するのは、点差が3点以内でリリーフ登板したイニングのみとなっているので、発動条件がやや厳しいようです。
超奪三振ショー
超奪三振ショーは、プロスピAの特殊能力の中でもかなり強力だとされています。超奪三振ショーを有しているピッチャーが相手バッターを2ストライクに追い込むと発動し、変化球の変化量が上昇し、ミートが-8となるようです。
また、奪三振できる確率が上昇する特殊能力なので、クローザーなどに付与できると良いかもしれないですね。
プロスピAのステータスを紹介!
プロスピAでは特殊能力が重要視されていますが、試合に勝利するためにはステータスも鍵になってきます。ステータスは選手によって大きく異なり、パワーや足の速さ、球速、コントロールなど様々なことに影響を与えています。
それでは、プロスピAのステータスについて詳しくみていきましょう。
弾道
プロスピAのステータスには弾道という項目があります。
弾道はどのように打球を飛んでいくのかを示しているもので、ホームランにも影響を与える項目です。そのため、ホームランを打つためにはアーチストやパワーヒッターといった高角度の弾道でなければならず、グラウンダーや低弾道の場合は打球を打ち上げるのが簡単ではありません。
ミート
日常生活ではミートと言われてもピンと来ませんが、プロスピAではヒットの打ちやすさを示しているステータスになります。ミートの数値が高いほど、打球を捉えることができるエリアが広くなっていき、低いほどヒットを打つのが難しいです。
そのため、ヒットやホームランを打つためにも、ミートは重要なステータスになっています。
パワー
パワーは最も分かりやすいステータスで、ホームランなどの長打に影響を与えます。そのため、パワーが高いほどホームランが出やすく、低い場合は同じあたりでも打ち取られる確率が上がっていきます。
ホームランを打ちたいのであれば、弾道とパワーが重要です。
走力
走力は足の速さに影響を与えているステータスです。そのため、走力が高いほど盗塁した時やベースを回っている際のスピードが増していきます。
また、走力が高ければ、内野安打にもなりやすいですし、微妙な当たりでもツーベースヒットなどにすることが可能です。
球威
プロスピAでは球速とは別に球威というステータスが設けられています。
球威は各球種の威力を示しているもので、SやAとなっているボールは力強さがあり、打ちづらいようになっているのが特徴です。
そのため、160㎞/hだったとしても球威がGなどであった場合には、球速ほどの手ごわさがないということになります。
制球
制球はSやAなどランクが高いほど狙ったところに投げることができるステータスで、コントロールとも呼ばれています。
制球が高いピッチャーほど四死球が出にくいですし、失投してしまう確率も減っていくようになっているので、投手のステータスの中でも重要です。
スタミナ
スタミナもステータスの中では分かりやすい項目で、どれだけ長いイニングを投げられるのかを示しています。SやAが最も長く投げることができますが、球数が増えていくほど減少し、体力が少ない時は失投などが増えてしまうので注意しましょう。
まとめ
今回はプロスピAの特殊能力のオススメと効果やステータスについて紹介しました。
プロスピAの特殊能力は重要なもので、ステータスばかり高くても試合に勝つことはできません。また、プロスピAでは特殊能力以外に称号というステータスを上げてくれるシステムが導入されているので、うまく活用して選手をより強化していきましょう。



